結婚式の見積もりは後からあがる?チェックしておくべきポイント

結婚式って、いくらかかるのでしょうか?
高いというイメージはあるけど「何に」「いくら」かかっているのでしょう?

結婚式には、いろいろな費用がかかります。
ドレスに料理、ゲストへの引き出物など、思い浮かぶだけでもたくさんありますよね。
そうした「結婚式場に支払うお金」をまとめたものが「見積もり」です。
式場見学なんかに行くと、そこのプランナーさんが見積もりをくれます。
『この式場で結婚式をしたら、料金はこのくらいですよ』と、教えてくれるわけです。

なので結婚式をあげるカップルは、いくつかの式場を見学して「見積もり書」をもらい、「この式場は、ここが良かったけど、これが高い」「こっちの式場は安いけど、この演出ができない」といった話し合いを重ね、式場を決めるわけです。

しかし!式場を決めた後も、この「見積もり書」との付き合いは続きます。
なぜなら、これはあくまで「だいたい、このくらいですよ」の料金なわけです。
プランナーさんと話していくうちに、だんだん変化していきます。

見積もりは後からあがるのでしょうか。
チェックしておくべきポイントについて、調べてきました!


結婚式を考えているみなさんの、参考になればうれしいです。

目次

結婚式の見積もりは最初が一番安い

式場を決めるとき、見積もりを見て、費用を考えて決めますよね。

でも最初の「見積もり」は、実は最低限の項目であることがほとんど!
だって、みんな値段を見て決めるわけですから、少しでもお安い方が良いわけです。
そうなると式場側も、できるだけ安く見せようとしますよね。

なので例えば、引き出物の紙バックが一番小さいサイズだったり、料理が一番安いランクのものになっていたりと…
ランクがあるような項目は、一番安いものになっている可能性が高いです。

後から出てくる要望を計上すると、見積もりがどんどん増えていく…

また、見学の時には、希望が固まっていないことも要因の一つにあげられます。

結婚式は、さまざまな演出があります。
フラワーシャワーや、ブーケトス、中にはダンスをしたり、キャンドルサービスをやりたい!
なんて方もいるかと思います。
しかし、それらの演出にはお金がかかります。
花だって、照明だって、音楽だって、お金がかかるものです。
追加するたび、ランクを上げるたびに、見積もりは増えていきます。

最初から演出が入っているプランも、もちろんあります。
ですが、結婚式は各カップルで違うもの。
その二人のためにカスタマイズされた、特別な式なのです。

式場見学の時点で、やりたいことがすべて決まっていれば、
もちろんその見積もりがもらえます。
ですが多くの人は『式場を決めた後、プランナーさんに希望を伝えながら、やりたい式を作っていく
というパターンが多いのです。

まとめると、

一番初めに見ている結婚式のプランは、最低限のものが多い。
あとからランクを上げたり、演出を付け足すので、見積もりが上がることが多い。

というわけです!

このあと、式場で見積もりを貰ったときに、
上がる可能性が高い項目や、その原因についても具体的に五つ紹介していきます!

あとから見積もりが上がる原因となる項目①ゲスト数で変わるアイテム

ではまず、ゲスト数で変わるものについて紹介します。
人数分必要なアイテムは、結婚式の見積もりに与える影響が大きいです。

例えば、一人当たり1000円の追加料金だとしましょう。
「1000円ぐらい、大丈夫でしょ」と思うかもしれません。
しかし、ゲストが50人いたら全体で5万円アップになります。

1つ1つの金額は小さくとも、全員の分と考えると、大きな額ですよね。
そんなゲスト数で変動するアイテムについて、紹介します。

ペーパーアイテム

まず、一番始めに用意する招待状。
来てほしいゲスト、全員に送ります。
送る際の封筒、メッセージカード、返信用はがき、切手など…1人1人に用意が必要です。
また、式場への道案内をするペーパー、検温のお願いなど、ゲストへの案内もこちらに入れます。

次に、当日ゲストに渡すことが多いアイテム。
座るところが分かる席次表、出てくる料理が載ったメニュー表も必要です。
これらもペーパーアイテムとして用意します。

最後に、結婚式をする二人について紹介する、プロフィールパンフレット
最近では用意する方が増えています。
式が始まる前に、ゲストが読んで、会話がはずんだりしますよね。

これらのペーパーアイテムは手作りすることもできますし、外部の業者でも扱っています。

料理

料理は、もちろん人数分必要ですね。
披露宴に出てくれるゲストの人数分、用意します。
多くの披露宴ではコース料理をふるまうことになるので、1人あたりの金額も大きくなります。

また、ここで注意したいのは、ゲストに子どもさんがいるか、です。
子ども用のメニューは別料金の場合が多いので、ゲストに小さなお子さんがいる場合は、
プランナーさんに事前に確認するようにしましょう。

飲み物

披露宴での飲み物は、基本的に飲み放題の場合が多いです。
そのため、一人当たり5000円、といったように、金額が設定されています。
そのため、飲み物代金も、人数によって変動します。

実際にどのくらい飲まれたのか、というのは料金に関係ありません。

引き出物、引菓子

結婚式にいくと、座席の横に置いてある紙袋
中に、引き出物引菓子が入っていますよね。

これも、人数分の用意が必要となります。

プチギフト

最後にゲストをお見送りする際、新郎新婦が外で手渡しをすることが多いのがプチギフト、といわれるものです。
これは必須ではないのですが、最近では主流となっています。

こちらも、来てくれたゲスト全員に渡すことになりますので、人数分の用意が必要です。

その他

また、ウェディングケーキのサイズ、テーブル数も人数によって変動します。

まゲストが何人か増えると、テーブルが増える、といったパターンがあります。
しかしテーブルが増えると、席料、テーブル装花代なども追加されますので、注意が必要です。

あとから見積もりが上がる原因となる項目②ランクによって金額が変わるアイテム

また、ランクによって金額が変わるアイテムも後から見積額が変動する大きな要因です。
これについても詳しく説明します。

料理

料理は、ランクが案外わかりやすいもの。
基本的に式場見学のときにもらえる料理の見積もりは、一番下か、真ん中くらいのランクのものです。
でも、ゲストにおもてなしをしたい!と考えるカップルは多く、ここをランクアップするという話はよく聞きます。

また「親に相談したら豪華にしなさいと言われた」「試食したら、おいしい方を出したくなった
なんて口コミも、たくさんの人が言っています。
試食会で食べたお肉が美味しくてプラスしたら、一人3000円上がった…なんて話も。(1人3,000円あがると、50人いれば15万円増額となります)

料理は、慎重に決める必要があるポイントです。

飲み物

料理にランクがあるように、飲み物にもランクがあります。
シャンパンを飲めるようにしたり、ソフトドリンクの種類を増やしたり。
アルコールの種類、そのランクでも、飲み物の料金は変動します。

お酒好きなゲストがいれば、いろいろな種類を出したくなるもの。
日本酒、焼酎、ワイン、シャンパン、と、種類を増やせば増やすほど金額は上がります。
二人の思い出のお酒を出したい!なんて希望があれば、それも叶えたいですよね。

こちらも、式を挙げるお二人と、ゲストの雰囲気で、選ぶコースが変わるポイントになります。

衣装

見積もりが上がると聞いて、真っ先に思い浮かぶのはドレスです。
最初の見積もりはウエディングドレスしか入っていなかった
カラードレスが最低ランクしかレンタルできないようになっていた
なんて話をよく聞きます。

レンタルドレスにもランクがあります。もちろん、いいドレスは値段も高いです。
そして、初期の見積もりでレンタルできる衣装には、限りがあることが多いです。
でも実際に試着してみて、コレだ!ってドレスに出会ったら…。
料金が上がってでも、そちらを着たい!って思いますよね。

また、新郎の衣装も、意外と値段が上がるポイント。
なぜなら、最初の見積もりには、新郎は一着しか衣装が入っていないことが多いのです。
新婦が真っ白なウエディングドレスから、カラードレスへお色直し。
その時、新郎も衣装を変えたい!となれば、プラスで1着分の費用がかかります。

ドレスの試着、衣装の試着には、両家の親御さんが入る場合も。
そうなると、親の意見も取り入れたりして、ランクは上がることが多いようです。

実は、結婚式では、花にけっこう費用がかかります。
いたるところにキレイな花が飾ってあるイメージ、ありますよね。
あれの一つ一つにお金がかかるわけです。

具体的に紹介すると、

・ブーケ
・ブートニア(新郎の胸に差す花)
・テーブル装花
・高砂(新郎新婦が座るところのお花)
・披露宴会場の装花
・結婚式場の装花

などがあります。

ブライダルフェアなんかで式場を見て、わあ素敵!と思うでしょうが、
おそらくその装花は、かなりランクが高いものです。
そして見積もり料金表にのっているのは、一番安いランクの花です。

ここは会場の、ひいては結婚式の雰囲気を作る大切なポイントになります。
あまりケチってもいけませんし、上げすぎても金額が高くなってしまいます。

費用は抑えつつ、見栄えよくするのが一番良いですね。
花の種類はおまかせにするなど、妥協できるポイントをみつけて、
うまくフラワーコーディネーターさんと相談すると良いでしょう。

引き出物、引菓子

これらは、日本に昔からあるしきたりのアイテム。
親戚にも渡すことになるので、親御さんからの確認も必要となる場合も。
そうなると「一番安いので!」とは言いにくかったりもします。

親族と友人でランクを変えたりしつつ、うまく金額を設定することが必要です。

後から見積もりがあがる要因となる項目③持ち込み料がかかるもの

先ほど、ペーパーアイテムの説明の際、「これらは、手作りすることもできますし、外部の業者でも扱っています。」と言いました。

実は、これには注意が必要です。
基本的に、結婚式では自分たちで準備したアイテムを、式場に持ち込んで使うにはお金がかかります。

結婚式場では、ほぼすべてのアイテムを、式場・式場と提携している業者が準備します。
それを「自分たちでやります!」となると、式場側も儲けがなくなってしまいますよね。
そのため、用意されたものをあえて使わず、自分たちで選んで外から持ってくるのであれば、
持ち込み料」を支払う必要があります。

多くは、式場で用意されたものを使用するより、持ち込むほうが安くつきます。
ただ、これは値段そのものを見たときの話。

持ち込み料を考えれば、式場で用意されたものを使用した方が、安い場合も多いです。
ですが「どうしてもこのドレスが着たい」「このアイテムが使いたい」なんて場合は、
プランナーさんに相談して、料金についても聞いてみましょう。

また、結婚式のその日まで、よそから持ち込まれたアイテムを、式場は責任もって保管する必要もあるわけです。
そういったところからも、持ち込み料がかかるのは仕方のないことかもしれません。

一般的にはどのようなものが持ち込みされている?

では、みんなはどんなものを持ち込んでいるのでしょう?

具体的に紹介すると、

・ドレスなど衣装
・引き出物、引菓子
・ブーケ
・ペーパーアイテム
・カメラマン


などがあげられました。

こだわりたい人、価格を抑えたい人、理由は様々です。

ですが、ここで一つ注意。
持ち込み自体がNGという式場もあります。

最初からこだわりがあって、このドレスを着たい!といった希望があれば、
式場見学の時点で、プランナーさんに聞いておきましょう。

あとから見積もりが上がる原因となる項目④式場から提案されるオプション

式場から、後になって提案されて、料金が上がりやすい項目が三つあります。
詳しくご紹介していきます!

1.写真・ビデオ

一つ目は、写真・ビデオです。

今どきは、写真や動画にこだわるカップルも多いです。
自分たちの式だからこそ、自分たちでは撮影できません。
でも、キレイな映像で残したいですよね。
そんな二人に、式場からは見積もりとは別にオプションが紹介されます。

前撮り、当日スナップ、エンドロールムービーなど。
当日に身に着けるドレスを事前に着て撮影をするのが前撮りです。
式当日はバタバタするので、事前にゆっくり撮影をして、キレイな写真が残せます。
メイクや着付け、カメラマン代はもちろん、前撮りアルバム代もかかります。

これらについても、詳しく説明しましょう。

前撮り

式場を借りたい場合や、外で撮りたい場合、ロケーション代金がかかる場合も。
前撮りは、見積もりにはおそらく入っていない場合が多いです。

式当日、カメラマンが入って、写真撮影をしてくれます。
これは、最低限のランクで見積もりに入っている場合が多いです。

当日スナップ

そのため、確認が必要なポイントとして、
撮影カット数、アルバムのページ数、データをくれるのか、など
できれば見本を見せてもらって、細かく確認するのが良いと思います。

式当日に、ビデオ撮影のスタッフが入って、ムービー撮影をしてくれます。
また、編集をして、エンドロールとして式の最後に上映したりします。

当日のエンドロールムービー

当日の動画は、見積もりには入っていない場合が多いです。
中には、オープニングムービーを撮影するカップルもいます。
これもオプションでつけられます。

また、家族での集合写真を撮るのも、オプションの場合があります。
写真は、家族の人数分焼き増しをすれば料金は上がります。
また、データの買い取りも別料金ですので、注意が必要です。

2.演出

二つ目は演出です。

たとえば、キャンドルサービスや、ビールサーバーをレンタルしてお酌をしたり、
ブーケトスをバズーカにしてみたり。
式場によって、できる演出は違います。
どんな式をしたいのか考えながら、プラスしていくポイントになりますね。

ここは、やりたいことによって料金が上がります。
演出は、式場によってオプション表のリストがあります。
見積もりのときは、これを貰っておくとよいでしょう。

3.ヘアメイク

三つ目は、ヘアメイクです。

ヘアメイクリハーサルは、オプションの場合が多いです。
事前にスタイリストさんと、ヘアメイクの相談をしたいですよね。

事前に1回、ヘアメイクさんに当日のように仕上げてもらいたい、
ティアラやヘアアクセサリーのつける場所を相談したい、
そんな場合は、ヘアメイクリハーサルが必要です。

また、お色直しが別料金の式場もあります。
ウエディングからカラードレスへ衣装チェンジ。
髪型も、ちょっと変えたりしたいですよね。
そんな時に「えっ、別料金!」とならないよう、こちらも事前に確認したい項目です。

あとから見積もりが上がる原因となる項目⑤サービス料

ここで、「サービス料」について紹介します。

どこの式場でも、サービス料をとっています。
これは、簡単に言えば式場スタッフの人件費。

料理や飲み物をサーブしてくれるスタッフさん、ドアの開け閉めをしてくれる方、
演出のサポート、受付の確認、ゲストの誘導などなど。
結婚式に関わってくれるスタッフさんの人数は、とても多いです。

こうしたサポートをしてくださる方々の人件費は、ゲストの人数や、式の規模などでも変わります。
そのため、多くの式場ではサービス料として、飲食代や席料に10%かけたものが必要です。
これは式場によって項目が変わることがあるのも知っておいてください。

また、スタッフさんの人件費として紹介したいのが、
お引上げ料、介添え料、アテンダー料と呼ばれる項目です。

お引上げ料は、披露宴後にヘアメイクを普段通りに戻す料金。
介添え・アテンダー料は、披露宴中に椅子をひいたり、衣装の乱れをなおしたりする、
花嫁のお世話係をしてくださる方の人件費です。

これらは結婚式独特の項目なので、あまり知らない方も多いと思います。
見積もりを貰ったら、記載があるかチェックしてみてくださいね。

他の式場と比較するために同じ条件で見積もりをもらおう

式場を見学して「いざ、見積もり!」となったら、注意したいポイントがあります。

まず、どの会場でも「同じ人数」「同じ日程」での見積もりを貰いましょう。
結婚式は、人数と日程でかなり金額が変動します。
平日と休日の差は100万以上なんてことも。

また、料理など人数で変動する項目も大きいので、見積もりの際の人数は、しっかり決めておきましょう。

特に「注意したいポイント」

次に注意したいのは、「ドレスの着数」「演出」です。

できればすべての条件をそろえて見積もりをだしたいですが、それは難しいです。
なのでせめて、ドレスや衣装の着数や、やる演出くらいはそろえましょう。
ドレスはウェディングのみか、カラーも着るのか、和装か、新郎も衣装チェンジするのか。
ここらへんはしっかり決めてから見学へ行きましょう。

また、A式場の見積もりにはキャンドルサービス、B式場の見積もりにはビンゴ大会では
見積もりを比べることができませんよね。

まだ考えていない場合は、一切含まない値段でくらべましょう。

最後に、できれば「料理・飲み物」「」のランクについても、できるだけそろえましょう。
金額の差がでやすい項目ですので、ランクに関してもプランナーさんに聞いてみて、
自分たちが選ぶであろうランクのものにそろえてもらいましょう。

見積もりを貰う時は、一見すべて含まれているようでも、項目を確認してみましょう。
特に、衣装、花、ビデオや写真なんかは、見積もりに入っていないところもあります。
また、料理や飲み物、引き出物などのランクもありますよね。

会場ごとに見積もりにいれている項目はちがいます!

式場選びに迷った時に、料金を考える時は、
それぞれ入っているもの、入っていないものをチェックして、
式場に改めて見積もりを出してもらうとよいでしょう。

「え、これ入ってなかったの?」なんて項目がないようにしたいですね。

そうして、きちんと項目をそろえて、料金を比較することで、
納得のいく式場選びができると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる